usakdsteen

ゆうさくですてぃーん

2016年05月09日のTweets

のTweets | のTweets | のTweets >
  1.  @neetsdkasu #

    本日の苦行開始。 #ガルこれ

  2.  @neetsdkasu #

    本日の苦行修了~
    あとはコイン集めだけだからクエストの消費体力あたりのコイン効率とか調べたほうがよいかなあ ちょっと面倒かも
    #ガルこれ paiza.jp/cgc/share/mypa…

  3.  @neetsdkasu #

    gitlab.com/neetsdkasu/bas…
    先日書いたこれ見て思った。メモリ65536語ってめっちゃ少ねええっ!と。
    いや、配列の容量を増やそうかなと思ったんだけど、あんま確保できねえな、と。

  4.  @neetsdkasu #
    @neetsdkasu

    本来はBIOSやらOSやらもメモリ上に乗っかってるハズだからな
    大昔のPCとかもこんな感じのメモリ量だったらしいけど
    昔のプログラマーはすごいな!

  5.  @neetsdkasu #
    @neetsdkasu

    ファミコンゲームボーイとかってマジすごかったんだろうな
    いやはや

  6.  @neetsdkasu #
    @neetsdkasu

    外部記憶装置とかアクセス速度が遅かっただろうし現代のように仮想メモリ使うとか無理そう

  7.  @neetsdkasu #

    ロト6で億とか当たってほしす

  8.  @neetsdkasu #

    寝る

  9.  @neetsdkasu #

    BNFとかBNFの派生(ABNFとか)を考え出した奴ってマジすげえわ
    なんでこんな便利なモンを作り出せちゃうわけ?天才すぎっしょ

  10.  @neetsdkasu #

    gitlab.com/neetsdkasu/bas…
    DIM書いただけで疲れた

  11.  @neetsdkasu #
    @neetsdkasu

    カウンタの0判定はCPLよりANDやORのほうがいいかなあ・・・
    大学時代に使ったテキストにVHDLだったかを使ったCOMET II実装例が載ってたけど・・・引っ張り出して見てみるかなあ・・・

  12.  @neetsdkasu #
    @neetsdkasu

    レジスタを0にするのにLADじゃなくXOR使うのは命令語長の違いがあるからか・・・

  13.  @neetsdkasu #
    @neetsdkasu

    テキスト見てきたじょ、CPLでもANDでも処理にかかるクロック数は変わらなさそう。あとLADだとアドレスの計算が入る分があるからXORのほうが余計よい感じなのかなあ

  14.  @neetsdkasu #
    @neetsdkasu

    ハードウェア方面とか難しすぎだは

  15.  @neetsdkasu #
    @neetsdkasu

    ああ、whileじゃなくdo while形式にすればあの判定いらんのか

  16.  @neetsdkasu #
    @neetsdkasu

    あ、ダメだ、判定はいるのか。LADじゃフラグが変わらない

  17.  @neetsdkasu #
    @neetsdkasu

    でもwhileよりdo whileのほうが判定回数が1回減るから直そう

  18.  @neetsdkasu #
    @neetsdkasu

    カウンタの更新になんでLAD使うのかなと思ったら即値との計算結果を使えるのがLADだけだったからか。他は計算後のアドレス先を参照しちゃうわけだし。でもループ回数が多いならLADよりちゃんとADD/SUBを使ったほうがいいよなあ

  19.  @neetsdkasu #
    @neetsdkasu

    トレードオフってやつか
    レジスタ1こ余分に使って速度を出すかどうかって感じか
    他に処理があったりでレジスタ節約したいならLADってとこかなあ
    要項のほうはOSによるレジスタの制限とか書いてないから一般CASL II向けにするならレジスタバンバン使っちゃえと

  20.  @neetsdkasu #
    @neetsdkasu

    IA32とかはレジスタに用途があったりするみたいだし複雑だからなあ

  21.  @neetsdkasu #
    @neetsdkasu

    OSに細かい指定ないから動的メモリの確保が未定義なんだよなあ・・・WindowsとかだとWin32APIで動的メモリを借りてくるらしいが

  22.  @neetsdkasu #
    @neetsdkasu

    メモリがたった65536語しかないわけだし動的メモリとか余裕は無さそうではあるけれども

  23.  @neetsdkasu #
    @neetsdkasu

    そんな貧弱マシーンに本当にOSなど乗っているのだろうか?
    まぁ資格試験用仮想マシンにそこまでガチ開発する人あまりいないだろうから
    公式シミュレータとかでもOSとか存在しないかのように動いてることだろうな

  24.  @neetsdkasu #
    @neetsdkasu

    シミュレータとエミュレータの違いが未だによくわかってない

  25.  @neetsdkasu #
    @neetsdkasu

    シミュレートは表面上のモノマネで、エミュレートは目に見えない内部の仕組みからモノマネか・・・

  26.  @neetsdkasu #
    @neetsdkasu

    つまりちゃんとしたOSがあることを前提としてコンパイルやOS上で実行してるわけでもなく、再現(エミュレート)してるわけでもなく、あたかもOSのためのバイナリを作ってるかのようにバイナリ作って、OS上で動いているかのように実行していると???
    ややこしい

  27.  @neetsdkasu #
    @neetsdkasu

    ああ!そういえばIN/OUTマクロは展開されないとか書いてあった気がしたな!それは完全にCASL IIを構築してないけど同じように動作するからCASL IIシミュレータなわけか!なるほどね!

  28.  @neetsdkasu #
    @neetsdkasu

    公式のシミュレータ何故かメモリが4096語ほど少ねえ・・・
    まぁこれでガチ開発する奴なんて滅多にいないから
    そこまで気合入れて実装するもんでもないのかもしんないがな

  29.  @neetsdkasu #
    @neetsdkasu

    本来は資格試験に合格すりゃいいだけの一時的に覚えるだけのものだし
    たぶん試験でも大きなコードとか出てきたりしないだろうし
    むしろ60*1024語も用意しちゃったほうが頑張りすぎかもだな

  30.  @neetsdkasu #
    @neetsdkasu

    ソースコード1000行までとかラベル200個までとか
    試験対策程度にそこまでガチなコード書くやつおらんやろ~
    大サービスな感じだな!

  31.  @neetsdkasu #
    @neetsdkasu

    オペランドも40個以内ってそんなにデータを列挙する必要のあるプログラムなんか試験対策練習に書かんだろ!ってな
    変なとこ頑張ってるな~

  32.  @neetsdkasu #
    @neetsdkasu

    ちょ、待った、1000行とかラベル200個とかちょっとオレの作ろうとしてるモノが制約を越えそうな気がしてきたよ!!

  33.  @neetsdkasu #
    @neetsdkasu

    まずいなあ・・・

  34.  @neetsdkasu #
    @neetsdkasu

    うん、現在変数を64個までって制約にしてるけどこれがラベル消費しまくるくるん!!
    最悪で128個使うわけだ・・・他にGOTOやIFやFORやWHILEでもラベル使う予定だし・・・式の途中計算でも一時領域にラベル使う予定だし・・・うーん・・・微妙だなあ・・・

  35.  @neetsdkasu #
    @neetsdkasu

    組み込み関数とかも実装したりしたらちょっとラベル足りなくなるかも!?

  36.  @neetsdkasu #
    @neetsdkasu

    公式のシミュにあわせるわけじゃないから、複数のオブジェクトファイルを実行することを想定しては書けないしなあ、まぁ組み込み関数やらは単一コードとして用意しておくのもアリかもしれないけど

  37.  @neetsdkasu #
    @neetsdkasu

    単一コードじゃねえや、ライブラリとして別途CASL IIコードとして出せるようにしておくとかな

のTweets | のTweets | のTweets >