usakdsteen

ゆうさくですてぃーん

2022年08月18日(Thu)の独り言

の呟きは 47

 < の独り言 | の独り言 | の独り言 > 
  •  #

    魔勇者さんのポイント報酬が最後の1つにまで減ってしまったため
    レベルを下げて戦うことにした・・・

    •  (UPD ) #

      仮にレベル1まで落としたとしても
      プレイ頻度を考えるとイベント期間内に魔勇者の最後のポイント報酬を取れてしまう・・・ので
      先延ばしにする理由はまぁ無いわな

      •  #

        ただ今まで同様のレベル10を相手にすると
        強い助っ人がいないと全滅リスクもあるし
        経験値もゴールドも微妙だから
        フィールド戦闘のほうを重視したいのなら強敵はレベル下げたほうが効率面では良さそうな

        •  #

          あと
          今までのイベントの強敵感覚からすると
          レベル低めのほうがランク高いこころのドロップ率が高い気がする

          •  #

            でもレベル1だとドロップ率は高く無さそうという印象もある

            •  #

              レベル2~レベル9のどこかにドロップ率良いところがあるような気がする

  •  #

    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%A1%E7%94%A8%E5%89%B5%E9%80%A0#%E5%9B%BD%E5%82%B5%E3%81%A8%E5%86%85%E7%94%9F%E7%9A%84%E8%B2%A8%E5%B9%A3%E4%BE%9B%E7%B5%A6%E7%90%86%E8%AB%96

    へぇ、国債ってそういうものだったのか・・・なるほど(難しくて全然わからない

    •  #

      なんていうか
      もうわけわからんなコレ

      •  #

        どこか前提が狂っているのでは

        •  #

          理屈が通っているようで理屈が通っていないようにも感じる
          混乱してくる

          •  (UPD ) #

            信用創造の起点となってるところは
            完全に無な行為になってないか

            •  (UPD ) #

              銀行くん「この国の金は全部おれが創造する!」
              銀行くん「いま100円を信用創造した!この国にはいま100円存在する!」
              銀行くん「この100円を政府くんに貸す!政府くんは利子つけて105円で返済しろ!」
              政府くん「え、100円しかこの国に存在しないのに5円はどこから捻出が・・・?」
              銀行くん「・・・」
              政府くん「・・・」
              銀行くん「もう100円創造してその100円貸すからそこから5円を出せばいい!返済は利子つけてトータルで210円だからな!」
              政府くん「え、この国には200円しか存在しないのに10円はどこから捻出を・・・?」
              銀行くん「・・・」
              政府くん「・・・」
              銀行くん「もう100円創造し(ry

              •  (UPD ) #

                どう考えても
                国債に関する信用創造とやらの理屈は納得がいかんのだが

                •  (UPD ) #

                  そもそも
                  たいていの国などは
                  武力によってその地域に住む人々から財を巻き上げて成立したものではないの?

                  小さい集落レベルなら構成員それぞれが財を持ち寄っての共同体みたいなものはあろうけど

                  •  #

                    まぁ物々交換から金を使う仕組みに変わったあたりりだと、金本体自体に価値があったはずだけど

                    どこからかの時点から金本体自体の価値が無く、”信用”という謎概念を渡されるようになったの仕組みの中にあるのが今の金というものか?
                    商習慣の中にあった信用取引の仕組みを魔改造したものが信用創造、という感じかね

                    •  #

                      ハイパーインフレみたいなものは
                      信用という謎概念が破綻した結果みたいなものか・・・?

                      何だよ謎概念

                      •  #

                        金というか金額は
                        物の価値を表す単位のようなものだと思ってたけど

                        実際に流通してるのは”単位”ではなく”信用”という謎概念だから

                        意味不明に破綻というやつが起きる・・・?

                        •  #

                          価値観が個人個人で異なるがゆえに
                          価値の単位は存在せず
                          単位かのように振舞う謎概念の”信用”とやらで取引を行う・・・と?

                          •  #

                            ところで思うのだが
                            非銀行の民間企業がポイントサービスとか金券とかって信用創造にあたるんじゃないのか?

                            •  #

                              まぁ商習慣の信用取引自体も信用創造にあたるか・・・?

                              •  #

                                手形とか小切手とかも信用創造・・・?

                                •  #

                                  これらは不渡りというのがあるか

                                •  #

                                  債券や借金も信用創造・・・?

                                  •  #

                                    銀行業とやらによる貸し出しは信用創造にあたるらしいが

              •  #

                この創造された信用とかいう謎概念で
                政府くんに提供した物や労働力の対価として支払われる・・・と

                その対価を受け取った側は、その信用を用いて他の誰かと物や労働力と交換する・・・これを繰り返していくのが、経済・・・?

                •  #

                  さて、この構図からは利益を得てるのは政府くんだけかね・・・?
                  創造する銀行くんは結局何も得られてないどころか謎のマイナスを延々と作っていくだけで
                  一方で政府くんは物や労働力を獲得してる、何も損はしてない

                  •  #

                    政府くんから対価として受け取ったところを起点として流通してる分は、ゼロサムゲームの雰囲気を出しているものの、実際は政府くんに物や労働力を吸われ続けている・・・と?
                    政府くんが得た物や労働力をそのまま人々に還元しているのなら、その還元の形を受け取れる人々が、一番利益を得ている存在、全てが国の全員に還元されるわけではないため、還元の偏りが、既得権益とか利権とかという構造に繋がる・・・?
                    この還元の偏りにより大きい利益を得られるよう動いている者たちこそが、国の支配者といえる・・・?

                    •  #

                      支配者側たちは実際には目に見えてわかりやすいような物や労働力の形だけで還元を受けているのではなく、税制という仕組みをうまく用いることによって、間接的な還元の偏りを得ている・・・?

                      •  (UPD ) #

                        そもそも税制ってなんだ?
                        信用を出していく行為は公共事業だのと呼ばれるものだろうが
                        税制は信用の回収を行っている・・・?というより、物や労働力の価値を意図的に毀損し価値を落とすための行為・・・?

                        •  #

                          うーむ
                          国債に関する信用創造の話が屁理屈のように思えてくる・・・

                          まるでわからん

                        •  (UPD ) #

                          税制は建前上の、銀行くんへの返済のための信用回収・・・?

                          •  #

                            ふーむ、回収した全部を銀行くんへの返済にまわすわけじゃないし
                            信用の使いまわしにより、利益を更に得る行為、か
                            信用の回収になんらかの対価を渡すでもなく、強制的に持っている信用を没収するのが税制、
                            物や労働力などの価値を毀損する行為だね、やはり

                            •  (UPD ) #

                              ゼロサムゲームのフリして実際はそうではなく
                              利益を得ている支配者階層側と
                              物や労働力の価値の一部を税という形で強制没収されることによって、広く浅くという感じで価値を吸い上げる構造により、国の大多数は常態としてやや貧している状況にある・・・?

                      •  #

                        ああ、そういえば、国債を買う(?)という形を取れば、支配者階層ではにものも利益を得られるのか・・・?
                        ただ、これは微々たる利益にしかならないのでは・・・?そも国債って誰でも入手可能なもんなのかは知らんが・・・

              •  #

                ところで中央銀行とやらは政府からは利息を取らなかったりする・・・?

                •  #

                  wikipedia信用創造の説明によると
                  利息が発生するかはわからんな
                  返済で消滅するとあるが

                •  (UPD ) #

                  日本の場合
                  政府が発行した国債日本銀行が購入する形で信用創造がされるとかどうとか・・・?

                  •  #

                    もう構造が謎過ぎて意味不明でわけわからんな

  •  #

    世界銀行とやら、無利子ではないのか・・・

    •  #

      ヤバイね

  •  #

    https://github.com/rustwasm/wasm-pack/issues

    新しく生えてる2個のイシュー
    これ、wasm-packの問題なのかな・・・
    wasm-packって一連のビルドコマンドを代行するだけのツールぽいし・・・

    •  #

      (omitted)

    •  #

      1個は閉じて問題のある根本原因のほうのイシューへ移動中ぽい
      どこが終着点なのかわからんが・・・?
      LLVMあたりまで行ってるぽそう・・・?

      •  #

        まぁいずれにせよ俺とは関係ないが

  •  #

    pixivのブックマークした絵
    削除や非公開で絵やタイトルが見えなくなるはいいんだけど
    絵師の名前まで見えなくなるのは何なのさ・・・
    アカウント削除やアカウント非公開とかならともかく・・・

    (まぁ、絵の削除や非公開に絵師に文句言いに行く人とかいるかもだし、それ回避のためかもしらんが

    •  #

      非フォローのブックマークもあるため、絵師の名前まで消えるのは厳しい・・・

      •  #

        まぁ
        タダでエロ絵にありつこうという
        俺が悪い

        •  (UPD ) #

          俺がギットハブとかでゴミレベルのプログラム公開するのとは違って

          絵とかは、どこまで価値があるかの判断が難しいよなあ、特定の誰かにとっては価値があってもそれ以外の人には価値がない、ということはありそうで、いいねやブックマークの数がある程度あれば需要のある価値のある絵とはなるが

          ただ、対価を払うほどの価値があるかどうかのラインとかも微妙に難しい部分でもあるよな
          これが微妙になってるのは、純粋な労働力(作業コストとか?)を価値に乗せてないせいでもある、という気がする
          作品に対する感情・感動の部分だけで価値を量ろうとする文化がありそう

  •  #

    https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2208/18/news154.html

    アイコンって著作権的には大丈夫なのだろうか?

 < の独り言 | の独り言 | の独り言 >