の呟きは 14
https://news.yahoo.co.jp/articles/955fcd4f59be08720fbe4e3fdb3dde7f08bbd4ba?page=1
誰でもできる仕事のくだりから高学歴の話になるのに仕事内容が誰でもできない仕事なのかどうかの言及がないの意味不明すぎない?高学歴の話が前述の求人の需要の話と全然かみ合ってないように見えるんだけど
これは、俺の読解力の問題か・・・?
そもここでいう高学歴の定義がわからんな
- (UPD ) #
大学および大卒はかなりピンキリなのだが・・・
高学歴の言葉の定義が、どうも高偏差値の大学への入学
という感じになっている・・・?Fラン大学と揶揄されるレベルの大学の入学難易度を考えると、この記事の高学歴の説明に当てはまるのかどうか・・・
そも、ソース元がアレだった
対象読者が、アレパンピー向けの記事じゃなかった
この記事を読むうえでの前提が存在し
俺はその前提をクリアしていない
だから、なんかよくわからん記事という印象を受けただけだな
この話の高学歴に期待していることというのは
学力というよりは
人間性のある部分を評価したいが、適切な評価方法が存在しないため、ある程度の相関のある学力というものを指標のように扱っている、という話・・・か?
https://news.yahoo.co.jp/articles/13ed3dd6882f21a4f80762f235516fd845031703
車検後からの有効期間じゃなく
それまでの有効期間に上乗せする延長だったのか・・・知らなかった