usakdsteen

ゆうさくですてぃーん

2016年09月23日のTweets

のTweets | のTweets | のTweets >
  1.  @neetsdkasu #

    コドシェフのツイートのおかげ(?)で
    ジャヴァにtransientなんて修飾子があることを初めて知った
    transientをググってたらstrictfpなんて修飾子もあることを知った
    そして「修飾子」が一発変換できないということにイラっとした

  2.  @neetsdkasu #

    生物において
    相手に『目』が存在することを認識することってさ
    学習じゃなくて機能として組み込まれてる感じ
    学習するのはそれが『目』ではない擬態や模様であるという事実のほう

  3.  @neetsdkasu #
    @neetsdkasu

    その機能は生物の進化のに関係あるんだろうな
    前にテレビでやってた最初に『目』を持った捕食生物が優位になったとかどうとか

  4.  @neetsdkasu #
    @neetsdkasu

    相手の『目』を認識できる能力は捕食生物ではなく被食生物側のほうの進化だろうか
    捕食者の『目』線から逃れるとか・・・?

  5.  @neetsdkasu #
    @neetsdkasu

    『目』みたいな模様や擬態をする生物は
    たまたまその模様が出た個体の生存率が高かったからそれらで交配を重ねた結果かな
    品種改良とかと同じ原理が天然で働いたと

  6.  @neetsdkasu #
    @neetsdkasu

    コンピュータのおける画像認識で『目』の認識とは一体どうやっているのだろうか
    調べるの面倒なんで調べてないが
    機械学習とかか?生物のそれは遺伝的アルゴリズム(?)とかいうパターンな気がするけど

  7.  @neetsdkasu #
    @neetsdkasu

    機械学習とは膨大なデータの統計を取って関係性や類似性など予測して
    新しいデータを分類したり判定したり、あるいは新しいデータを生成できたりする
    とかな感じ?

  8.  @neetsdkasu #
    @neetsdkasu

    詳細なデータから関係性類似性を見る統計データ生成するとあまりにも膨大になるから
    データをある程度抽象化して情報量を減らすわけだけど
    一昔前まではその抽象化方法は人力で求めてたとかどうとか
    最近は抽象化も機械学習でやらせるとかどうとか

  9.  @neetsdkasu #
    @neetsdkasu

    機械学習における学習には正解を用意しとくんだったっけか
    遺伝的アルゴリズム(?)の場合は生き残ったら正解(?)
    雑な知識だなあ俺

  10.  @neetsdkasu #
    @neetsdkasu

    専門分野とか正直わけ分からんから考えるのやめるわ

  11.  @neetsdkasu #

    ASKfmでのランダム質問でNever Have I Ever...のセンテンス終わらせろってあったけどググったら何か言葉遊びのゲームらしいけど
    Never Have I Everってどんなゲームなのかwikipedia読むだけでは想像つかんわ
    まぁぶっちゃけどーでもいんだけど

  12.  @neetsdkasu #
    @neetsdkasu

    まぁようつべとかでそれで遊んでる動画でも漁ればいんだろうけど

  13.  @neetsdkasu #
    @neetsdkasu

    酒飲みゲームでもあるようなので酒飲まない俺とは縁がないわ

  14.  @neetsdkasu #

    ファイァーフォクスのバージョン最新にしてから何か挙動がおかしい
    イラっとくる

  15.  @neetsdkasu #

    そういやハカラン放置しすぎか
    30日何チャラってのを

  16.  @neetsdkasu #

    雨の日wifiうんこ

  17.  @neetsdkasu #

    眠すぎて作業する気おきない

  18.  @neetsdkasu #

    だるい

のTweets | のTweets | のTweets >